料理日記 / なすとひじきの煮物

先日、久方ぶりに湯船に浸かって
気持ちよさに感動した黒澤です。

私は普段シャワーで済ませることが多く、
湯船にゆっくり浸かることが殆どありません。

風呂が嫌いというわけではないのですが、
元々ゆっくり過ごすことが得意でないので、
じっと湯船に浸かることに少し抵抗があるのです。

でも、いざ入ってみるとそれもう快適で
いつもより体の疲れもスッキリ取れた感覚があったので、
もう少し湯船に浸かる頻度を上げて、
定期的に体を労ろうと思いました。

…と、今こうして宣言していますが、
風呂を洗って、沸かして、ゆっくり入る…
という一連の流れが面倒になって、
やらないまま冬を迎えそうな気もします。笑

「気が向いたらやろう」では結局やらないまま終わることが多いので、
日にちを決めてやるのもいいかもしれませんね。

…と、久々のお風呂話はここまでにして。

本日はシンプルな和食
「なすとひじきの煮物」
のメモです。

王道な煮物だし、今更私が特筆することもないかな…と思いつつ、
今後どんなレシピが役に立つか分からないので記録した次第です。

献立に困った時に自分のレシピを見ることが割とあるので、
沢山掲載しておくと便利がいいのです。

作り方は食材を切る、材料鍋に入れる、火にかけるの3工程です。
食材の下処理もしないので無心で作れます。

出汁を含んだなすが、素朴な甘さを醸し出してくれます。
ごはんのお供やお弁当のおかずに是非お試しください。

それでは、レシピをば。

材料・作り方

なすとひじきの煮物
Print Recipe
分量 下準備
2 人分 10
調理 所用時間
30 40
分量 下準備
2 人分 10
調理 所用時間
30 40
なすとひじきの煮物
Print Recipe
分量 下準備
2 人分 10
調理 所用時間
30 40
分量 下準備
2 人分 10
調理 所用時間
30 40
材料
分量: 人分
作り方
  1. 材料、調味料を全て鍋に入れる
  2. 落とし蓋をして弱火で10分程度加熱
  3. 沸々としてある程度煮立ったら落とし蓋を外し、汁気がなくなるまで煮詰めたら完成

いかがでしたか

見た目はとても地味ですが、なすの優しい甘さと
ひじきの磯らしい香りがとてもご飯に合います。

なすが手に入った時は是非お試しください。

以下余談。

なすといえば夏から秋頃にかけてが旬のイメージですが、
寒い季節でもまれに安く売られているのを見かけます。

夏頃は驚くほど多種多様な品種がずらりと並んでいますが、
冬頃に安く売られているものは長なすが多い印象です。

品種によって、寒さに強いなすがあるのでしょうか。

相方共々なすは大好物なので、お買い得ななすと遭遇した時は、
小躍りしながら数本買って帰ります。

炒め物に入れても煮物に入れてもスープに入れても…
どうあがいても美味しいので困ります。
そして揚げなすの香ばしさと甘みたるや。
罪深いです。

とりとめがなくなりましたが、
ここまで読んでくださりありがとうございました。

今年はイベント出展が忙しく、
ゆっくりご飯を作る時間が取れないので
レシピ記事は少なめになるかと思いますが、
ゆるりと楽しんでいただけると幸いです。

ではまた。

おまけ この日の献立

最後まで読んでいただきありがとうございました。
ぽちっと応援していただけると大変励みになります!



おすすめ記事