キャベツたっぷりのキャベツ焼きが食べたい。
でも市販のソースはできれば使いたくない。
作るか。

ということで、今回は
「自家製お好みソースもどき」
を作ったのでメモです。
キャベツ焼きのレシピはこちら。
小麦粉の代わりにオートミールで代用しているので
概ねグルテンフリーな仕様です。
さて、今回のレシピですが”もどき”をつけたのは、市販の味とは異なるからです。
味は確かに美味しいですが、私が独断と偏見で食材を選んで煮詰めただけなので
特定のメーカーのソースを想像するとギャップがあるかもしれません。
その点ご容赦ください。
とはいえ、
手作りのソースで食べる料理は美味しさも格別ですので、
ご興味あれば是非一度お試しください。
それでは参考までにレシピをば。
材料・作り方
- Bの醤油とトマトジュース以外の材料をミルで粉状に挽く
- こんな感じ
- Aの材料を全て鍋に入れて中火で40分程度煮詰める (水分量は様子を見ながら適宜足してください)
- 時間が経ったらBの材料を全て投入しさらに10分程度煮詰める
- 時間が経ったら最後にCの材料を加えて、とろみが出てくるまでさらに30分煮詰める
- 材料が煮詰まったら出来上がったものをブレンダーに入れてペースト状にする
- ペーストを網で濾したら完成
- ここまで濾しました (頑張ればもう少し絞り出せたかもしれません)
- 濾したものがこちら
- 煮沸消毒した瓶に詰め替え、1晩寝かせて味を馴染ませたら完成。
今回は偶然発生したキャベツの芯を使用しましたが、セロリなどの香味野菜も良い出汁がでるのでおすすめです。
食材は最終的にブレンダーにかけて漉すので、カットの形状にこだわる必要はありません。
(細かく切った方が表面積が増えて出汁が出やすいかもしれません)
出涸らしもソースの味がばっちり染みて美味しく食べられますので、シチューのルーのような感覚で活用してください(繊維まみれなので食物繊維も豊富なはず)
いかがでしたか

材料も手間もかかりますが、
使用するスパイスや調味料を自分でコントロールできるので
改良を重ねるごとに極上のソースに近づく楽しみがあります。
先日作ったキャベツ焼きは、B級グルメでありながら
デミグラスソースをかけて食べているような高級感がありました。
スパイスは全て揃っていなくても、
あるものを調味料と食材と共に煮詰めるだけで
十分美味しいソースになります。
実際過去に野菜無しトマトジュースのみで
スパイスは今回の半分以下の
・マジョラム
・セージ
・ナツメグ
・ローリエ
・クミン
・クローブ
・シナモン
・黒胡椒
で作りましたが、全く遜色なくできました。
といった具合に、かなりゆるく作ってもそれなりの味に仕上がりますので
たくさんの香味野菜に好きなスパイス・ハーブを組み合わせて
是非オリジナルのソース作りを楽しんでみてください。