お知らせ / arteVarie113出展のお知らせとおしながき(2024年8月25日開催)

ようやく朝晩の暑さが和らいできたな、と感じる今日このごろ。
皆様いかがお過ごしでしょうか。

私と相方は、ここ1、2年と比較するなら今年の夏は涼しかったと
主張しておりますが、あまり周囲には共感されません 笑
やはり今が暑いと「今年が1番だ」と思うものなのでしょうか。

それとも我々の感覚がおかしいのか。笑

私の住む地域は毎年全国最高気温ランキングトップ10に食い込むような場所なので、
日中灼熱地獄なのは大前提としてありますが朝晩に関して言えば
例年よりも涼しく寝つきが良かった気がします。暑いなりにも。

真夏は朝でも30℃を超える日があるため、
できる限り太陽に接しない生活をしていましたが、
命の危機もぼちぼち和らいだかしら…と感じ始めたここ最近、
私は早朝散歩に勤しんでおります。

当ブログで何度か
「5時頃出かけて6時頃に帰宅して7時頃に家事を済ませるのが理想」
と話した記憶があるのですが(多分)、まさにそれを実行しています。

8月初めに名古屋出展した際、暑さを避けて4時半頃にホテルを出て
24時間営業のスーパーへ買い出しにいったところ結構快適だったので、
これなら地元で朝散歩もできるぞ、とスイッチが入った次第です。

家にいると家事やら仕事やらこなして就寝が23〜24時頃になるので、
4時半起きは辛い時もあるのですが、今のところ2日に1回以上のペースで
散歩ができています。

おおむね4時45分に家を出て8000〜1万歩歩き、
6時頃に帰宅してシャワーを浴びて洗濯機をかけ、
その間に相方のお弁当を作って、
洗上がった洗濯を干して、ゴミをまとめる。
もしくは水回りの掃除をする。

という流れでこなしていますが、これだけ詰め込んでも
朝7時になっていない時があり1日得した気分になります。

家事がひと段落したあと一息ついてダラダラしたり
SNSの投稿管理したりする時間は至高です。

日の出が遅くなり、もう少し肌寒くなったら夕方の散歩に切り替えると思いますが、
朝が明るいうちはしばらく早朝散歩を楽しもうと思います。
田舎ゆえ夜の散歩はこわいのでね…

日の出前に出発するので野鳥の写真はあまり撮れないものの、
多くの人間よりも早起きしてわちゃわちゃしているスズメやカラス、
ムクドリを見るのは楽しいものです。

ムクドリは概ね同じ時間に大群で大移動をしているのを見かけます。
時計もないのに時間ほぼピタピタに動けるなんて自然界ってすごいですよね。

人間もかつてはそんな生活をしていたんだなと思うと
今の文明の進化スピードは凄まじいです。

家は安全。
暑ければ涼める。寒ければ暖まれる。
3分あればラーメンができる。             

ただ、時間の概念さえなければ
納期や遅刻の概念もなく、
時間に追われることもなく。
心は平穏だったのかもなとも思います。

何事も良し悪しありますね。

と、前置きが長くなりましたが

8/25開催のarteVarie113に出展します!
ということでイベントの詳細とお知らせをば。

イベント詳細

arteVarie113
日時:8月25日 10:30〜15:00
場所:東京ビッグサイト
あおい工房【C64】東5

毎度お馴染みarteVarie。

COMIC CITY内のイベントですが、今年はどうやら例年よりも
規模が大きくなるようで今からとても楽しみです。

コスプレイヤーさん見るの好きなんですよね。
アニメや漫画に疎いので原作がわからないことがほとんどなのですが、
衣装や髪型の作り込みがすごくて、毎回楽しませていただいています。

ブース位置はなんとも中途半端なところなのですが、
毎度お馴染みベンゼンポスターと構造式の一覧ポスターを掲げますので
目印にお越しいただけると幸いでございます。

おしながき

お品書きはこんな感じ。

毎度お馴染みメンバーを中心に参戦します。

イベント限定の処方箋くじもありますので
夏の運試しに是非とも遊んでいってください。

そして今回ささやかな新作があります。

その名も、ベンゼン環ならぬベンゼン缶。

7月中に作るつもりでデータは作っていたのに
入稿作業に腰が重くこんなタイミングになってしまいました。

ひとまず白地に紺色でベンゼンが印刷されたタイプを作りました。
様子をみてそのうち色を反転したタイプも作るかもしれません。

中にはベンゼンシールが30枚入っています。

お手紙に貼ってもよし、ノートのデコレーションに使ってもよし、
ベンゼン書くのが面倒な時に貼ってもよしです。

缶自体はアクセサリーやパーツなどを収めて小物入れにお使いいただけます。
コロンと丸みのあるフォルムに、温かみのあるマットな質感は
お部屋にちょこんと置いておくだけでも大変可愛いです。

写真が下手なので魅力が伝えきれないのですが、
実物はとても可愛いので是非見に来てもらえると嬉しいです。

ということで、あっさりなりましたが以上お品書きでした。

雑談 – おはぎ祭り –

相方と群馬に住んでから、お彼岸とお盆におはぎ祭りをやっています。

ということで、今年も例に漏れず数件の和菓子屋さんをはしごして、
たくさんのおはぎを食べました。

一人暮らしだったら和菓子屋さんを開拓することも、
買って食べることはしなかったでしょうし、
買ったとしても2人で食べる時の美味しさには敵わないので、
パートナーの存在は偉大だなと感じます。

住み初めの頃は、お決まりの和菓子屋さんにお盆期間毎日通う…
というスタイルでしたが、今ではたくさんの和菓子屋さんへ出向き
味の違いも楽しんでいます。

どこが一番美味しい、ということは全くなく
熟練され洗練された味を手軽に楽しめることに感謝しています。
1年2年頑張っても、何十年とかけて磨かれた技術には及ばないですものね。

購入するたびに「なぜこんなに安いのだろう?」と不思議に思います。
買う側としてはとても嬉しいのですが心配になります。

基本的には個人の和菓子屋さんを中心に巡っていますが、
チェーン店のおはぎでいえばヤオコーのおはぎが大好きです。

大きくて安い。何より美味しい。
豆の食感が残るよう適度に潰されたあんは食べ応えがあり、
黒糖のように深みのある甘さがあり、
そして
あんこをビターンとご飯に叩きつけたような
手作り感あふれるフォルムも愛おしいです。

お盆とお彼岸の時期はこれでもかというぐらいおはぎが山積みになりますが、
夜にはほとんど残っていない有り様で、その人気っぷりが窺えます。

これが1年中購入できるのが本当にありがたい。

頻繁に買うことはないのですが、ヤオコーへ行く度に
おはぎコーナーの前を通っては安心感を得ています。
心の拠り所としてそこに在り続けてほしいのです。(何)

これからもお世話になります。

クリスマスやハロウィンはこれと言って何もしませんが(気が乗ったらやる程度)、
和菓子が楽しめるイベントは気分が上がりますね。

次のおはぎ祭りは9月の中旬。
それまで体調を崩さないよう気をつけて過ごしたい次第です。

季節の変わり目ですしね。

長々なりましたが、最後までお読みいただきありがとうございました。
ではまた。

SHOP

理系グッズは以下のサイトから購入できます。

おすすめ記事