日記 / TOKYOハンドメイド祭vol.1 無事終了しました!(2022年3月5日開催)

ついにあちらこちらでウグイスが鳴き始め、
真剣に春めいてきたな、と感じる今日この頃。

冬に比べると鳥の声も賑やかで、
メジロ先生をはじめ、食いしん坊な鳥たちが
我先にと梅の花を啄んでいます。

先月上旬までは睡眠のマストアイテムだった電気毛布も、
今はすっかり不要になり、日中の冷えを凌ぐだけで事足りるようになりました。

昼間はとても暖かく、散歩するには少し暑いぐらいなので、
ヒートテックも徐々にタンスの奥に追いやられつつあります。

冬場は昼間の散歩が心地よかったですが、
これからは朝や夕方の方が気持ちよさそうですね。

…と、そんな温かい気候のなか

産業貿易センター浜松町館で開催された
TOKYOハンドメイド祭が無事終了いたしました…!

今回参加したイベントは、初開催ということで
会場の様子や参加される作家さんの雰囲気は全くの未知数でしたが、
率直に、とても楽しいイベントでした。

私の地元からは遠いものの、比較的アクセスがよく
ビッグサイトでの出展よりも体力的に楽でした。

会場やスタッフの方々の雰囲気もとても良かったので、
今後も積極的に参加したいなと思いました。

会場については後ほど詳しく記述します。

ということで、前置きが長くなりましたが、
当日のイベントについて以下に徒然と。


会場

今回の会場となる産業貿易センター浜松町館の外観です。

貿易センターがどのようなものかイマイチピンと来ておらず、
倉庫のような背の低い建物を想像しながら歩いていたら、
とてつもなく高いビルで驚きました。

…これ、一般人が入っていいやつなんですか。

この建物に限らず、周辺は高層ビルがたくさん立ち並んでいて、
東京らしい雰囲気がこれでもかと漂っておりました。

建物の高さに圧倒されつつ、恐る恐る入ってみると

なんと、

出展者や一般入場者のガイドはおろか、
ポスターや看板も一切ありませんでした。笑

といった具合だったので、
会場にたどり着くまで結構不安でした。

そしてやっと辿り着いた会場前。

流石に催事フロアには看板の1つや2つぐらい出てるだろう
と思いきや、エレベーターを降りても表示はなく、
イベントが催されるとは思えない静けさで
さらに不安に駆られました。笑

搬入開始30分前に到着したので、
尚のこと閑散としていたのかもしれませんが、
こんなに看板がないイベントは初めてかもしれません。

右は会議室の扉、左は展示室の扉だったので
展示室の扉を開けて入ったわけですが、
そこでキャリーケースを持った方々を数名確認した時は
なんとも言えない安堵の気持ちが湧き起こってきました。

何がそんなに不安だったのか自分でも不思議ですが、
もし会場を間違えていたらどうしよう…とか、
日程間違えてたかしら…とか、
嫌な予感が拭いきれなかったのです。

そして、搬入開始時間になると出展者は列に並び、
順番に検温とアルコール消毒をした上で入場しました。

ちなみに、このイベントの出展者パスは事前送付ではなく、
当日の受け取りという点が新鮮でした。

会場内のテーブルに置かれているものを身につけるので、
カードホルダーは持参になります。

当日のブース

ブースの全体像はこんな感じ。

小さめのブースで申し込んだため、幅は若干狭いですが
思った以上に奥行きがあったので全体的にゆったり作品を
展示することができました。

私はまだそこまで作品の数が多くないので、
こちらのサイズでちょうどよかったと思います。

ひよこの3兄弟か理系グッズ、どちらか1テーマにしようかな
とも思いましたが、今回は初回開催だったこともあり
客層も雰囲気も未知数だったので、欲張って両方出しました。

前回のコミティアで度重なるスルーに心が折れかけましたが、
今回は満遍なく見ていただけて、声も掛けてもらえて嬉しかったです。

温かい。

そして、毎度お馴染みポストカードゾーン。

前回のイベントで、頑張れば横に5枚並べて置けることが分かったので、
今回もずらりと並べてみました。

温かい気候だったので、目が留まりやすい場所には
春〜夏のイラストが来るように配置しました。

効果があったかはよくわかりません;;(おい)

今はポストカードの什器として使っていますが、
もう少しグッズが増えたら、この什器には雑貨を並べて
ポストカードゾーンは別で設けたいな、と目論んでいます。

続いては雑貨コーナー。

奥行きに余裕があるので、全体的に見やすく
取りやすいレイアウトにおさまったと思います。

前回無理やりねじ込んだ名刺やサンプルも、
今回は余裕を持って置けました。

活動を初めて日が浅いのでグッズが少ないですが、
今年はもっと頑張って品揃えを充実させたいです。
(実用性を考えて現在は紙雑貨中心に思案中です。)

そして、最後は理系グッズコーナー。

研究ノートは下段に置くことが多かったですが、
今回は気分を変えて真ん中の段に置いてみました。

一番目に止まりやすい場所だったこともあり、
今までで一番サンプルを見ていただけたと思います。

研究ノートは中身を見てなんぼといいますか、
表紙だけでは「なんじゃこりゃ」な作品でもあるので、
沢山の方のリアクションが見られて嬉しかったです。

この研究ノートは「絵本感覚で読める構造式の本」をコンセプトに、
説明はできる限りシンプルにして、
構造式の美しさを楽しめるよう作った本です。
(当記事一番下にショップのリンクあります)

3巻まで全く手が回らないまま数年経ってしまいましたが、
レイアウトや目次作り、参考文献など
自分なりにこだわって作った作品なので、
今もこうして人気があるのは作者として冥利に尽きます。

専門用語は省いているため、マニアックな知識こそつきませんが、
誰かにとってこの本が、化学を楽しむきっかけになれば嬉しいです。

以上、ブースの様子でした。

嬉しかったこと

この日はなんと、Twitterのフォロワーさんが
サプライズ的に足を運んで下さりました。

人見知りゆえに終始挙動不審&手汗洪水状態でしたが、
本当に本当に嬉しかったです。

お忙しい中時間を作ってくださりありがとうございました!

対面のイベントは、文字のやりとりではなく
リアルなお話ができるのが魅力ですね。

ちなみに、なぜか母もサプライズ登場しました。笑

唐突に現れたので何かの間違いかと思いましたが、
まごうことなきオカンでした。

ちょうどこの2週間後、母も出展の予定があったので
雰囲気を知っておきたかった、ということらしいです。

滞在時間はごく短かったですが、
近況をベラベラ話せて楽しかったです。

イベントを通しての感想など

今回のイベントは人が温かい雰囲気がありました。

スタッフさん、出展者、来場者の方々
どこをとっても全体的に優しく、
にこやかに対応してくださったので、
対人にビビりな私には大変ありがたかったです。

ちなみに、出展者は友達同士での参加が多い印象で、
エレベーターに乗る時も、開場を待つ間も
会話を弾ませている方がたくさんいました。

都心は青空個展や大崎クラフトマーケットなど、
イベントがたくさん開催されているので、
これらを通じて顔馴染みになった方が
お試しで申し込んだのかなと想像しています。

この手のイベント、毎回出していると
段々常連さんは覚えてきますよね。
(私はなかなか話しかけられないのですが;;)

あと、会場作りも細かい部分まで丁寧にされていた印象で、
アルコールはもちろん、トイレにはペーパータオルが設置されていたので、
うっかりハンカチを忘れてしまった人でも安心な仕様です。

あと、余談ですが石鹸がめっちゃ良い匂いでした。

ペーパータオルの有無はイベントによって異なりますが、
2022年のイベント情報でいうとCOMITIAには設置なし、
COMIC CITY (arteVarie)は設置があります。

3月の上旬だったので、暖房はしっかり効いていましたが
私にはやや暑かったです。

夜の冷え込みを想定して厚着していったのですが、
もう少し調整しやすい服を着ていけばよかったなと思いました。

外の空気を循環させている…と言っていた気もするので、
もしかしたら外の気温に依存するのかもしれません。

といった具合に、会場は大変快適でした。

あ、あと。

ライブコマースは禁止されているので、
ある程度安心して出展できると思います。

「ある程度」というのは、
ルールを守らない方も数名いらっしゃったからです。

全体的にマナーは良かったですが、
何度注意されてもこりない人がいたり、
警備員がいない隙を見計らって通信している人がいたり、
100%クリアな環境ではなかったので、
気になる方は出展を控えた方が無難と思います。
(次回以降警備が強化される可能性はあります。)

おまけ / 今回のプロテインバー

前回の出展の際、帰り際にとてつもない空腹に襲われて
購入してしまったプロテインバー。

今回も買いました

前回はチョコとバナナを食べたので、
今回は同メーカーのヨーグルトとチーズをチョイスしました。

他メーカー含め目移りするほど品揃えがありましたが、
前回食べてホームページを見たときに、
「次はこれ食べてみたいな…」と思った味がこれだったのです。

こんなん美味しいに決まってるんですが、
どっちも美味しかったです。(※日本語)

味や食感の系統が異なるので、
どっちが好きかは決められませんが、
まじで何本でもいけます。(アカン)

まず、前回相当迷って諦めたチーズからかぶりつきました。

もう美味しい。

特にベイクドチーズケーキ好きな人には
たまらん美味しさだと思います。

食感もやわらかく、しっとりしていて食べやすいです。
脂質が高い分、口当たりも良いです。

ただ、クッキーというより落雁に近いと言いますか、
粒子が細かいので、人によってはややパサついて感じるかもしれません。

前回食べたバナナもはちゃめちゃ美味しかったですが、
また新しい扉が開けました。

やはり冒険はするものです。

バナナとチーズどっちが好きかと言われたら、
その日の気分によってどちらも1位になります。
それぐらいどちらも堂々と美味しかったです。

また食べたい。

そしてお次のヨーグルト味。

これもめっっちゃ美味しい。

ヨーグルトレーズンが好きな方には全力でおすすめしたいです。
(レーズンにヨーグルト風味のチョコがコーティングされたやつ)

前回チョコクランチを食べた時はマジで
前歯折れるかと思ったんですが、
今回は気温が高かったおかげか
ソフトタッチで噛めました。

クランチのザクザクとした食感と、
たまにくるドライフルーツのしっとりした食感が絶妙です。

このバランス。計算し尽くされてますね。
(柿ピーの黄金比率みたいな。)

語彙力がないのが本当に悔やまれるんですが、
プロテインバーってこんなに美味しいんですね。

私がかつて食べていた海外のプロテインバーは
真剣に歯が持っていかれるレベルで固く、
更に歯にくっつくというすさまじいものでしたが、
これは一切食べづらさを感じません。
(といいつつ海外のやつも好きで食べてました。笑)

もちそん、その分犠牲になっているものは
あると思いますが(添加物問題とか栄養素とか)、
たまの贅沢に食べるには最高のおやつです。

2日間で4種食べましたが、全部優勝です。
どれも好きです。

おまけ / 晩ごはん

前回同様、唐突にプロテインバーについて熱く語ってしまいましたが、
この日の夕飯は弟と一緒でした。

弟は都内に住んでいるので、
せっかく東京に出るなら一緒にご飯でも食べようと
私からお誘いしていました。

私の電車の都合で一緒にいられたのは1時間半程度でしたが、
真面目なのかふざけてるのかわからない話ができて、
とても充実した時間を過ごせました。

今後のスケジュール

思いのほか文章のボリュームが増えてしまいましたが、
最後に、今後のスケジュールをば。

日程イベント名場所
2022/4/2-3鳥フェスin名古屋2022吹上ホール 第2ファッション展示場
2022/4/13-20ことりマーケット広島(委託)そごう広島店 本館9階 催事場
2022/4/16-17ことり万博掛川花鳥園
2022/4/28-5/3ことりマーケットKOBE (委託)さんちかホール
2022/5/3-4arteVarie80-81東京ビッグサイト
2022/5/29arteVarie82 インテックス大阪
2022/6/4-5ヨコハマハンドメイドマルシェパシフィコ横浜
2022/6/24-26ひよこ展2022ギャラリー華澄想 (東中野/中野坂上)
2022/6/26arteVarie83東京ビッグサイト
2022/7/2-3鳥フェス仙台 with 仙台文鳥博テンザホテル・仙台ステーション B1
2022/7/30-31神戸ハンドメイドマルシェ2022神戸国際展示場
2022/8/28arteVarie85東京ビッグサイト
2022/9/3-4金沢ハンドメイドマルシェ2022石川県産業展示館
2022/9/18arteVarie86東京ビッグサイト
2022/11/19-20ヨコハマハンドメイドマルシェ秋パシフィコ横浜
2022/12/18arteVarie88東京ビッグサイト

4月は鳥関係のイベントが盛り沢山です。

私はひよこの3兄弟を連れて、
沢山の地域へお邪魔します。

広島と神戸は委託になりますが、
お近くの方はちらりと覗いてもらえると嬉しいです。

対面での販売イベントは上記の通りになりますが、
通販は常時OPENしております。

ひよこの3兄弟グッズ、理系グッズいずれもネットから
購入可能ですので、いつでもお気軽にご利用ください。

Chem×Chem

ひよこの3兄弟

LINEスタンプも販売中です。
トークルームにほのぼの3兄弟を添えてみてください。

おすすめ記事