関西人の性なのか、キャベツ焼きやお好み焼きが
無性に食べたくなることがあります。
そして今まさに私にブームが来ています。
今は我が家にはみずみずしくて立派なキャベツと
3時間かけて作り上げた自家製お好みソースがあるので
自重せずに関西のソウルフード作りに励む次第です。
自家製お好みソースのレシピはこちら。
実家でたこ焼きやお好み焼きが出てきたときは
献立的にはどちらかというとハズレの認識だったのですが、
(あ、嫌いではないので美味しく食べていましたよ。)
離れると恋しくなるのか、不思議なものです。

ということで、本日は
「3種スパイスのオートミールお好み焼き」
のご紹介です。
先日ご紹介したキャベツ焼き同様、
小麦粉はオートミールで代用して作っています。
キャベツ焼きのレシピはこちら
先日のキャベツ焼きはスタンダードな味だったので、
今回は少しテイストを変えてスパイス入りで作ってみました。
小麦粉で作るよりも生地が柔らかいので
ひっくり返す際にややコツが必要ですが、
小さめに焼けばなんとかクリアできます。
その分、ふんわりとした仕上がるので口当たりが優しくなります。
ソースや醤油に小麦は含まれているものの、
小麦粉で作るよりも幾分かグルテンは減らせるはずなので
参考になる部分があれば幸いです。
それではレシピをば。
材料・作り方
- 4〜5 枚 キャベツ 千切り
- 2 個 卵
- 大さじ 5 オートミール 粉状に挽く
- 200 ml 出汁 和風出汁が理想
- 小さじ 1 コリアンダーパウダー
- 小さじ 1/2 クミンパウダー
- 小さじ 1/4 ターメリックパウダー
- あれば だし粉 煮干し粉や鰹など
- 小さじ 1/4 塩
- 千切りしたキャベツに塩をまぶし、しんなりさせておく
- 耐熱ボウルにオートミールと出し汁を入れ、600Wのレンジで1分30秒温める
- ゲル化したらキャベツと混ぜ合わせる (卵を入れてしまうと火が通って硬化するの注意)
- ざっくり混ぜたらスパイス、だし粉、卵を入れてしっかり混ぜ合わせる
- 油を引いて熱したフライパンに生地を広げて焼く (生地が柔らかいので小さめに作った方が返しやすいです)
- 焼き色がついたらひっくり返し、同様に焼いたらお好みでソースや鰹節をかけて完成。
いかがでしたか

ソースをかけるのでスパイスを入れると勿体無いかな
と思いつつ、いざ食べてみると味の棲み分けがしっかりされて
どちらの風味も損なうことなく美味しく食べられました。
もし1つだけスパイスを使うなら、
個人的なおすすめはコリアンダーパウダーです。
清涼感のあるスッキリした味が甘口ソースとよく合います。
また、上述のとおり
今回のレシピでは若干生地が柔らかめの使用になっているので
しっかりさせたい場合は…片栗粉を足す、卵を増やす、
キャベツの水気をしっかりと切る…等すれば解消できると思います。
(未検証なので、あくまで仮設段階ですが)
スパイスの香りと共に楽しむ
グルテンフリーなお好み焼き、是非お試しください。